↧
【スペシャル・インタビュー】チーフタンズのパディ・モローニが奏で続ける土地に根付いた音楽
アメリカにはカントリーやブルース、フランスならばシャンソン、日本であれば歌謡曲や演歌、というように世界の国々には、固有の風土や文化に根付いた音楽が存在する。 その土地で暮らす人々の習慣や生活、あるいは人となりが色濃く滲み出たそれらは、国が違えば共有されにくいこともしばしばある。...
View Article平成の音楽の幕開けは「三宅裕司のいかすバンド天国」だった~玉石混淆と多様性
〈はじめに〉 平成元年,即ち1989年は個人的に修士2年になり,初めてパプアニューギニアに行って,7月から9月までフィールドワークをして帰国した。そこで得た血液サンプルを朝から晩まで(時々は真夜中も泊まり込みで)ラボで分析し,終わったのが12月24日であった。...
View Article平成の学園ドラマと音楽~単にヒット曲を追う方法ではJ-POPを通覧することにならない
〈はじめに〉 ぼくがパプアニューギニアに出発する少し前に、中国では天安門事件が起こった。 日本のマスメディアはその3年前、1986年から始まったバブル景気を煽り続けていた。 就職は売り手市場だったし、ディスコなどでバカ騒ぎをする若者もいた。 当然ながら、こんなに実際の価値を超えて額面だけ地価や株価が高騰し続けるのは、あまりにも不自然で長続きするはずがないという意見も一部にはあった。...
View Article